一覧に戻る

椎間板ヘルニアについて

椎間板ヘルニアについて教えてください

椎間板ヘルニアとは

椎間板の変性によって、椎間板が突出あるいは脱出し、脊髄(脊柱のなかにある神経)が圧迫された状態を椎間板ヘルニアといいます。

 

椎間板が逸脱した脊髄の部位や圧迫程度によって異なりますが、無症状~疼痛(痛み)~前後肢の麻痺~突然の呼吸停止など、椎間板ヘルニアの症状の程度はさまざまです。

 

通常、脊柱の頚椎(C2~C3)、胸椎(T11~T12)、腰椎(L1~L2)に多発します。いちど椎間板ヘルニアを起こした動物の場合、再発する確率が高いようです。

 

椎間板ヘルニアは、椎間板の状態によって2つの型に分類されます。椎間板の髄核自体が脊柱管内に逸脱したものをハンセンⅠ型(HansenⅠ型、椎間板逸脱症)、線維輪の突出を伴うものをハンセン Ⅱ型(HansenⅡ型、椎間板突出症)といいます。

 

椎間板ヘルニアは、短脚種や胴の長い犬種で多く認められます。また、肥満傾向の犬や筋肉の発達が不十分な犬でも、発症の危険性が高いといえます。

 

椎間板ヘルニアがみられやすい、主な犬種としては、ダックスフンド、ビーグル、フレンチブルドッグ、シーズーなどが挙げられます。

椎間板ヘルニアの原因

犬には、軟骨異栄養症という遺伝性の病気があります。これは胎子期における骨の発育障害で、骨端軟骨で骨化(骨組織の生成過程)が起こらないため、骨の長軸方向への成長(背が上へ高く伸びること)が阻害される疾患です。

 

ダックスフンドをはじめとする短脚種は、この形質を固定化することによって作出された軟骨異栄養性の犬種なのです。そのため、他犬種に比べて髄核が若齢のうちから難骨様になって変性を引き起こしやすく、外力にたいしてもろくなり頻繁に飛び出そうとします。したがって、椎間板ヘルニアになりやすいといえます。

 

短脚種では、若齢でも椎間板ヘルニアが多く認められます。短脚種の場合、通常は髄核逸脱するハンセンⅠ型(椎間板逸脱症)です。

椎間板ヘルニアの治療

椎間板ヘルニアの診断は、臨床症状を診た上で、神経学的検査やX線検査などによって行います。治療は、症状などから飼い主さんと相談の上で、内科的療法(薬物による治療)と外科的療法(手術による治療)のいずれかを選択、もしくは併用します。

 

内科的療法では最低2週間、可能であれば4~6週間のケージレスト(入院してケージで安静に過ごす)を行うと同時に、抗炎症薬の投与を行います。

 

一般に、内科的療法だけで完全に回復させることは困難です。外科的療法では通常、突出した椎間板にかかる圧力を減少させることを目的とした手術を行います。

一覧に戻る